[鹿児島市星ヶ峯]陽歯科クリニックは予防で新たなむし歯をつくらない歯科医院です
医療法人 陽歯科クリニック
       

小児歯科

スマイルMFT認定の歯科医院

陽歯科クリニックはスマイルMFT認定の歯科医院です。

口腔筋機能療法「MFT」をもとにしたプログラムで、子どもから大人まで歯科医療に加えて様々な観点からお口の機能を整えて、全身健康を目指します。

症例写真はクリックすると拡大してご覧いただけます。

最も重要な時期の歯科

小児歯科は、ある意味人間にとって最も重要な時期の歯科といえる分野です。この時期に望ましいとされる発育・育児が得られないと、成人になってから口の機能を取り戻すのは非常に困難になってきます。

乳児期(1歳まで)幼児期(1~5歳まで)に気をつけること

正しい口の機能を得るためには、0歳からの育児が大変重要です。まず、授乳は母乳で充分与えられているでしょうか?おしゃぶりの弊害はご存じでしょうか?

母乳育児が困難で人工乳になる場合は、哺乳瓶の人工乳首の穴の大きさに注意しましょう。穴が大きすぎると乳を吸う回数が少なくなってしまい、お口の機能が育ちにくくなります。15分ぐらいかけて必要量を飲むような乳首を選ぶと良いでしょう。

一歳児健診やその後の2~3歳の乳歯列の完成までは、とにかく虫歯にさせないことは最低条件です。
しかし、実はもっと重要な呼吸と嚥下というお口の役割を育むことに、是非注力していただきたいと考えています。

正しい呼吸と嚥下(えんげ)を身につけて

最も重要なのは、0歳から5歳までのお口の機能がダイナミックに変化していく時期に、正しい呼吸と嚥下(えんげ:口の中の食べ物を飲み込んで胃に送る)を身に着けることです。虫歯の治療や矯正はその後に考えていきましょう。

キッズスペースあります

歯科に対して「怖くて痛い」というイメージが形成されると、その後の歯科受診は敬遠され、痛くなるなど症状が進行してからの受診となってしまいます。特に幼児期から小児期にかけて形成されたイメージは、大人になってからも引き継がれていることは、大半の方が経験されていることでしょう。
だからこそ、小児患者さんと出会う機会を大切にし、積極的にコミュニケーションを取っていく事を心がけております。

当院には、キッズ・スペースも設けてあり、小さいお子様連れのお母様方にも安心して治療が受けられるようサポートして参ります。

小児歯科症例

小児歯科:初診時 お口の機能で最も重要なものの一つである燕下が正しくできていない症例です。

初診時

お口の機能で最も重要なものの一つである燕下が正しくできていない症例です。
唾液を飲み込む際に舌が上下の歯の間から突き出す癖が有り、前歯同士が接触しない状態になっています。こういうお子様に対しては正しいお口の機能を得るためにMFTと呼ばれる筋機能訓練をしてもらいます。

矢印
小児歯科:訓練4ケ月後 正しいお口の機能を得るためにMFTと呼ばれる筋機能訓練をしてもらいました。

訓練4ケ月後

矢印
小児歯科:訓練10ケ月後 このように特別な装置を使った矯正をしなくても正しいかみ合わせになってきます。

訓練10ケ月後

このように特別な装置を使った矯正をしなくても正しいかみ合わせになってきます。

症例写真はクリックすると拡大してご覧いただけます。